フロロのティペット

リーダー+ティペットが極端に長いと持て余してコントロールできないので、川の規模(≒ロッドの長さ)に応じて12ftもしくは9ftのリーダーにティペットを1ヒロほど足すのが、このところのシステムです。

リーダーはTIEMCOやVARIVAS、MAXIMA、TroutHunterなど手持ちのものからその日の気分でチョイス。太さは5xか6xで、素材はどれもナイロンです。一方のティペットもごく標準的なTIEMCOのMisty Plus(ナイロン)の5x〜8xをベストに常備し、6xや7xあたりを中心に使うことが多いかな。ドライでの釣りにはしなやかなナイロンという固定観念が自分の中にあって、特に問題も感じておりませんでした。

ところが、知人が「ティペットをフロロカーボンに変えてから反応がよくなった」なんてことを言うもんだから、ちと気になり始めたのです。そういえば、フロロの方がティペットの存在を気づかれにくいという話を見聞きしたことがあるような…。シビアなライズの釣りならともかく、釣り上がりなら関係ないように思えるけど、実際のところはどうなんでしょ。

とりあえず、クレハ製「シーガー スーパーGM鮎」の0.6号/0.5号/0.4号の3つを買ってみました。ネット上でも評判良さそうだし、先の知人もこれを使っていたんで。まぁ、ただ単に人に感化されやすいのであります。一つ50m巻で正価2800円、ネット通販のお安いところでも1500円前後と、そこそこのお値段がいたします。

フライのティペット用途で新調したクレハの「GM鮎」

その昔、エサ釣りやテンカラでフロロのハリスを使った時には(銘柄は忘れました)、ごわつくし糸グセも付きやすいという印象を持っていたものの、今回手にしたそれは、まったく違和感なし。まぁ、製品の出来がよいのかもしれませんし、細いほどナイロンとの差を感じにくいのかもしれません。

でもって、実際に使ってみた結果はというと…いつもより釣れたような気もするけれど、それがフロロのティペットの効果かどうかはまったく判らないというのが正直なところです。水量が増してコンディションが良かった、先行者がいなくて心にゆとりがあった、フライを巻き貯めた直後で色々と試すことができた…と、他にも思い当たることが多々あって真相はつかめません。

いつもより好調でもティペットの効果かどうかは分からず

この先、何回も川に出向いて色々な場面に出くわせば、フロロのメリットやデメリットを再確認することにつながるでしょう。少なくとも、手に入れた3巻(150m)を使い切るぐらいの経験値を積まなければ何とも言えませんが、残り1カ月では無理なことだけは確かです。

そうそう、使い古しのKorkersの替えソールに厚めのフェルトを自前で張り直した件を以前のエントリーに書きましたが、それが思いの外、快調なのです。足元のグリップに安心感があると、釣りへの集中力も違ってくるもんですね。ティペット云々より、ウェーディングシューズの良し悪しが釣りに大きく影響することを痛感したのでありました。

DIYで改良したKokersの替えソール

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です