シーズン2011を省みる

フライフィッシングを本格的に始めてみた今シーズン。その率直な感想はというと…「何でこうも釣れないんだ!?」。これまでのエサ釣りやテンカラに比較すると、釣果がまったく伸びない1年でありました。

釣法うんぬんの話じゃなくて、ひとえに経験不足、つまりは「下手」なのが原因なんでしょう。シーズン当初を思い起こせば、「釣れない」と言うのはおこがましく、「釣りになってない」ってのが妥当なところ。木の枝や竿先に糸を絡ませたり、自分にフライを引っかけたりの連続で、トラブルの対処に圧倒的な時間を費やしてたような気がします。ため息つきながら「もうやめてやる」と幾度思ったことか。

それでも、回数を重ねる度に少しずつ「慣れ」が伴ってきました。キャスト、メンディング、リトリーブ、ピックアップ…。レベルは低いにせよ、それとなく動きに一連性が出てきて、夏以降はやっと釣りをしている気分になれたかな。

もっとも、「釣る」と「釣れる」の間には厚い壁があって、なかなか突き破れないというのが、今シーズンの印象であります。まぁ、大方こんなもんだろうとは考えていましたが、振り返るとやっぱり悔しいかも。

来シーズンは、もう少しマシになりたい…。いやいや、なりますとも!? そのためにも今期を省みて、思い付いたことをメモしておくことにします。

  • 流れを読む力を養う ただ漠然とフライを流していたかも。魚が定位しそうな場所を見極める力があれば、ポイント絞ってメリハリある釣りができるんだろうなぁ。
  • より繊細なアプローチを 瀬尻や淵の肩を軽視しすぎました。うかつに近づいて手前の魚に走られ、その大事なポイントをフイにしたことが何度あったことか。
  • ラインにもっと気を使う 結び目が雑でトラブったり、ティペットの傷みを見過ごしてバラシたり…。横着せずに常にチェックすることを心がけねば。
  • オフショルダーに強くなる 苦手意識が先行して、左岸の釣り上がりが疎かでした。攻略場所を増やすには、もう少しキャスティングスキルを磨かねばなりません。
  • ドライに固執しない 水面のフライに反応がない時は、もっと積極的にニンフを使えばよかったと反省。でも、何を材料に判断するかは、まだまだ経験不足です。
  • 周囲の自然環境に目を配る どんな水生昆虫の動きが活発かを観察する余裕がほとんど持てず…。もっと広い視野で臨めると、フライ選択にも活きてくるんでしょうね。
  • 大局観を持って釣り場を選ぶ 条件の悪い場所で粘り過ぎた気がします。もっとフットワークを軽くして、より多くの好ポイントを攻めた方がチャンスに恵まれたかも。

挙げ始めると際限がないのですが、とにもかくにも、もう少し「精神的にゆとりのある釣り」を心がけなければならないということでしょうか。シーズンオフに感覚を鈍らせないよう、管理釣り場にでも行ってくるとしますか。

来シーズンこそフライでコンスタントな釣果を目指すぞ…。って言っておきながら、エサ釣りに回帰してたりして

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です