低活性下のニンフィング

今シーズンも初回釣行は日川となりました。テンカラとフライで悩みましたが、結局は後者でのニンフィングで挑戦することに。

日川の中~上流域は随所に枝が張り出す渓相が中心。ニンフ主体となれば手持ちの中では長めの7ft9inchのロッドを使いたいところですが、昨年末に管釣りでへし折ったまま修理に出していなので、今回は7ftジャストのグラスロッドの登板です。

支度を終えて川に入ったのは8時半すぎだったかな。気温も水温も2度くらいで、渓谷全体が冷えきっている感じ。フライを結ぶ手も思うように動きません。

まずはフェザントテイルで釣り上がってみるものの音沙汰なし。フライの存在感が薄すぎるのか? そもそも一帯の魚影が薄すぎるのか? ティペットを少し長めにし(12ftリーダー+4ftティペット)、ビーズヘッド付きの重いニンフにチェンジ。インジケータを付けた、いわゆるルースニングです。

7~8m先の小さな淵にフライを投じた時のこと。ん?黒っぽい魚影が蛍光オレンジのインジケータを追ったような…。もう1度キャストすると、今度は明らかにピシャっと水面に出ました。1cm弱のロールオンタイプのインジケータを食おうとしたみたい。

このコンディションでも今日はドライに出るの? ここでフライを結び替えるべきなんでしょうが、手がかじかんで億劫だったので、もう1度同じニンフでトライ。すると、ここで来ました。水中でギラっとしたので合わせるとフッキング。それは幼顔のアマゴちゃんでした。

幸先よいなぁと安堵するも束の間、後がまったく続かない。反応はぱったり止まり、何をやっても魚影すら確認することができません。注意深く辺りを観察しても、虫の流下は確認できず。石裏をひっくり返すと、ごくごく小さなニンフががちらほら。こやつらにしても活発に動き出すのはまだ先のことかな。

午後に橋下の淵で粘っていた時に、ビーズヘッドニンフで1匹バラしたのが、その後の唯一の手応え。15時を回るとトップガイドが時折凍りついてキャストを妨げるようになり、戦意喪失です。数少ない、やる気ある魚が潜む場所に巡り合えるかどうかの運に左右されるような1日でありました。

全体に白っぽいビーズヘッドニンフ16番に食いついた日川のアマゴ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です